社会福祉士短期通信学科

9ヶ月で国家資格へ


基礎科目の履修や、定められた実務経験がある方は、短期間での社会福祉士国家資格の受験要件を満たすことができる「社会福祉士短期通信学科」を受講できます。
どんなことを学ぶの?
社会福祉士短期通信学科では指定科目を中心に社会福祉の内容を学習していきます。また面接授業(スクーリング)もございます。
詳しい学習内容はカリキュラムのページをご覧ください。
学費はどのくらい必要?
※テキスト代が別途必要となります。
主な入学資格要件
- 福祉系大学、短大等にて基礎科目をすべて履修し、「福祉系大学・短大等の規定年数」と「卒業後の相談援助実務の年数」の合計が4年以上ある方
- 「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「査察指導員」「知的障害者福祉司」「老人福祉指導主事」の5種のうち、いずれかの実務経験が4年以上ある方
- 社会福祉主事養成機関を卒業し、卒業後の相談援助実務経験が2年以上ある方
nifisへの入学資格要件を満たしているか、詳しくは入学資格要件フローチャート表でご確認いただけます。また国家試験受験までの流れのページやよくある質問のページをご用意してありますので併せてご覧ください。
修業期限
2025年4月1日〜2025年12月31日
国家試験受験時期
2026年2月初旬 ※修業年月内に修了した場合
卒業までの流れ


どんな人が入学しているの?
nifisの社会福祉士短期通信学科は全国各地から様々な状況の方が入学されております。詳しくは入学者プロフィール(社会福祉士短期通信学科)のページをご覧ください。
動画で観る学科紹介
nifisのYouTubeチャンネルでは、社会福祉士短期通信学科への入学や学習内容についてより詳しくご紹介する動画を公開しています。併せてご覧ください。