レポート学習
指定科目を自宅で履修
自宅学習によるレポート作成によって、社会福祉士国家試験の受験資格に必要となる「指定科目」を履修することになります。
レポートでやったところが国家試験に出て、勉強した甲斐があったと思いました!
40代 女性
短期通信学科の提出レポート数
第1学期(4〜7月)
- 相談援助の理論と方法①
- 相談援助の理論と方法②
- 現代社会と福祉①
- 地域福祉の理論と方法①
- 相談援助演習①
- 相談援助演習②
- 相談援助演習③
第2学期(8〜12月)
- 相談援助の理論と方法③
- 相談援助の理論と方法④
- 現代社会と福祉②
- 地域福祉の理論と方法②
- 相談援助演習④
- 相談援助演習⑤
一般通信学科の提出レポート数
第1学期(4〜8月)
- 社会調査の基礎
- 相談援助の基盤と専門職①
- 相談援助の基盤と専門職②
- 相談援助の理論と方法①
- 相談援助の理論と方法②
- 高齢者に対する支援と介護保険制度①
- 高齢者に対する支援と介護保険制度②
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
- 相談援助演習①
- 相談援助演習②
- 相談援助演習③
第2学期(9〜12月)
- 人体の構造と機能及び疾病
- 社会理論と社会システム
- 相談援助の理論と方法③
- 相談援助の理論と方法④
- 福祉サービスの組織と経営
- 社会保障①
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
- 就労支援サービス
- 更正保護制度
- 相談援助演習④
- 相談援助演習⑤
第3学期(翌年1〜9月)
- 心理学理論と心理的支援
- 現代社会と福祉①
- 現代社会と福祉②
- 地域福祉の理論と方法①
- 地域福祉の理論と方法②
- 福祉行財政と福祉計画
- 社会保障②
- 低所得者に対する支援と生活保護制度
- 保健医療サービス
- 権利擁護と成年後見制度
レポートが免除になる場合も!
福祉系大学等にて単位取得(もしくは取得見込)されている場合、履修が免除できる「科目免除制度」を利用できる場合がございます。詳しくは補助・免除制度のページをご覧ください。
レポートの提出方法
レポートの提出はnifisへの郵送、またはWebサイトからオンラインで送信することができます。

①郵送の場合
〒950-0086
新潟県新潟市中央区花園1丁目4-8
日本こども福祉専門学校 通信教育部
TEL:025-240-4820

②オンライン送信の場合
オンライン送信の手順については、入学後にご案内いたします。