よくある質問
よくある質問を確認!
nifisでの通信教育の内容や、社会福祉士国家試験の受験についてよくある質問をまとめました。ご不明な点があるかたは、ぜひ一度こちらをご覧ください。
社会福祉士について
- 社会福祉士って、いったいなーに?
- 「社会福祉士」は厚生労働省管轄の国家資格です。有資格者でなければ「社会福祉士」と名乗ることができない「名称独占資格」のひとつです。有資格者は主に「ソーシャルワーカー」と呼ばれる福祉業務全般を行う専門家として働くことが多く、心理的、身体的、経済的に困難な事情がある方に対し、高い専門知識をもって相談や支援を行います。また医療機関、介護施設などの機関との調整を図り、その方が医療や福祉サービスを的確に受けられるよう橋渡しを行います。まさに社会福祉のエキスパートと呼べるでしょう。
詳しくは、社会福祉士とはのページをご覧ください。 - 社会福祉士の国家試験って誰でも受けられるの?
- 社会福祉士の国家試験は、ただ申し込むだけでは受験することができません。法令等により受験資格が定められています。
人によって受験資格取得までの道のりは大きく異なりますが、一例として福祉系大学・短大等で指定科目を修めて卒業した方や、nifisのような養成施設を修了した方などが受験資格の対象となります。
詳しくは、国家試験受験までの流れのページをご覧ください。 - 社会福祉士の「養成施設」って、なに?
- 社会福祉士国家試験を受けるためには、社会福祉に関する「指定科目」すべての履修が必須となります。主に福祉系大学・短大等でそれらの履修ができますが、nifisなどの「養成施設」でもその指定科目をすべて履修することができます。
仮に、福祉系大学・短大等にて指定科目をすべて履修せずに卒業してしまった場合でも、養成施設を修了することによって受験資格を満たすことができます。
※基礎科目・指定科目につきましては、こちら「基礎科目」・「指定科目」をご覧ください。
nifisの通信教育について
- nifisの通信教育では、何を学べるの?
- nifisは国家資格のひとつ「社会福祉士」の受験資格を取得するための学校です。社会福祉士になるためには、年1回行われる国家試験に合格する必要があります。nifisでは受験資格取得に向けての学習や指導、社会福祉士に必要な知識の習得、そして国家試験合格のためのサポートを行っています。
- なぜnifisには9ヵ月の「社会福祉士短期通信学科」と1年6ヵ月の「社会福祉士一般通信学科」があるの?その違いは?
- 好きな学科を自由に選ぶのではなく、卒業校、取得した単位、実務経験などよって受講できる学科が異なります。
「社会福祉士短期通信学科」は、すでに福祉系大学・短大等にて基礎科目をすべて履修された方や、社会福祉主事養成機関を修了され、その後の相談援助実務の経験が2年以上ある方などが入学対象となります。
一方「社会福祉士一般通信学科」は、一般大学等を卒業された方や相談援助実務の経験が4年以上ある方などが入学対象となります。
入学資格要件の詳細につきましては、学科のページをご確認ください。※基礎科目につきましては、こちら「基礎科目」をご覧ください。 - 動画配信による授業はありますか?
- 「社会福祉士短期通信学科」「社会福祉士一般通信学科」ともに、動画配信による授業はありません。主に「レポート学習」「スクーリング(面接授業)」「実習(該当者のみ)」の3つの方法によって履修していただきます。「スクーリング(面接授業)」については、会場にて対面で行います。
入学資格要件について〈最終学歴〉
- 福祉系大学・短大等って、どんな学校?
- 社会福祉に関する「基礎科目」または「指定科目」を履修できる学校のことです。代表的な学校として「日本福祉大学」「東京福祉大学」「東北福祉大学」などがあり、全国に数多くあります。
- 自分が入学または卒業した学校って、福祉系大学・短大ですか?
- 社会福祉に関する「基礎科目」または「指定科目」と呼ばれる科目が履修できる学部・学科・コースであるかどうかで判断をします。詳細につきましては、各学校へお問い合わせください。
- 4年制の福祉系大学を卒業しました。nifisへ入学しなくても、もう社会福祉士国家試験を受験できますよね?
- 本校のような養成施設に入学せずに社会福祉士国家試験の受験資格を得るには、「指定科目」をすべて履修することが必須となります。4年制の福祉系大学を卒業されていても、指定科目のうち1科目でも履修をせず卒業された場合は、養成施設への入学が必須となりますのでご注意ください。
※基礎科目・指定科目につきましては、こちら「基礎科目」・「指定科目」をご覧ください。
※国家試験受験までの流れのページをご用意しておりますので併せてご覧ください。またnifisへの入学資格要件について、詳しくは学科のページをご確認ください。 - 3年制・2年制の福祉系短大卒で、指定科目もすべて履修。nifisへ入学せずに国家試験の受験はできますか?
- 3年制・2年制の福祉系短大等の場合、卒業後に「相談援助実務」と呼ばれる実務経験も行っていただく必要があります。3年制の場合は1年間、2年制の場合は2年間の相談援助実務が必要となります。
考え方としては、「福祉系短大等の規定年数」+「卒業後の相談援助実務の年数」が4年以上になれば、本校のような養成機関に入学せずに、社会福祉士国家試験の受験資格を満たすこととなります。
※3年制の場合は夜間授業を行う専攻科・学科・課程、又は通信教育の過程を除きます。
※国家試験受験までの流れのページをご用意しておりますので併せてご覧ください。またnifisへの入学資格要件について、詳しくは学科のページをご確認ください。 - 大学・短大等を卒業していません。国家試験の受験にはnifisへの入学が必要ですか?
- 大学、短大等を卒業していなくても、社会福祉士の受験資格を得ることはできます。主に3つの方法があります。
(1)「相談援助実務」を4年以上行う→社会福祉士一般通信学科へ
(2)「社会福祉主事養成機関」を修了し、その後「相談援助実務」を2年以上行う→社会福祉士短期通信学科へ
(3)「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「査察指導員」「知的障害者福祉司」「老人福祉指導主事」の5職種において実務経験を4年以上行う→社会福祉士短期通信学科へ
各学科に入学し、修了することで、社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。
※国家試験受験までの流れのページをご用意しておりますので併せてご覧ください。またnifisへの入学資格要件について、詳しくは学科のページをご確認ください。
入学資格要件について〈基礎科目・指定科目〉
- 「基礎科目」「指定科目」って、なに?
- 厚生労働省が定めた、社会福祉士に必要な知識を取得するために用意された科目のことを指します。「基礎科目」および「指定科目」を履修することで、社会福祉に関する内容を学ぶことができます。これらの科目は福祉系大学・短大や本校のような養成施設で履修することができます。※履修が必要な科目は、卒業校への入学時期によって異なります。各科目の一覧は、こちら「基礎科目」・「指定科目」をご覧ください。
- 基礎科目・指定科目を履修するとどうなるの?
- すでに指定科目をすべて履修されている方は、本校のような養成施設への入学が不要となります。
一方、基礎科目をすべて履修された方は、養成施設での学習期間が6ヵ月以上1年未満の短期養成施設(本校の場合、9ヵ月コースの社会福祉士短期通信学科)に入学資格要件が該当します。※基礎科目・指定科目につきましては、こちら「基礎科目」・「指定科目」をご覧ください。 - 福祉系大学・短大に通っているのですが、どの科目が基礎科目・指定科目かわかりません……。
- 内容は社会福祉に関する「基礎科目」または「指定科目」であっても、学校によって異なる科目名称を使っている場合がございます。どの科目が「基礎科目」または「指定科目」に該当するか詳細につきましては各学校へお問い合わせください。
- 自分が卒業した学校で、基礎科目・指定科目を履修したかわかりません……。
- 各学校にて「単位修得証明書(成績証明書)」などの証明書を発行してもらうことができますので、そちらでご自身が履修された科目などを確認することができます。ただし内容は社会福祉に関する「基礎科目」または「指定科目」であっても、学校によって異なる科目名称を使っている場合がございます。詳細につきましては各学校へお問い合わせください。
- 過去に大学・短大で履修した科目があるのですが、nifisでも再度同じ科目を履修する必要がありますか?
- はい。再度同じ科目を履修する必要があります。
入学資格要件について〈社会福祉主事〉
- 「社会福祉主事」って、なに?
- 主に老人デイサービスセンターの生活相談員や福祉事務所の現業員・ケースワーカー等として働く上で必要となる資格です。社会福祉士国家試験の受験にこの資格そのものは必要ありません。
すでに社会福祉士の資格がある方は、社会福祉主事の任用資格があるとみなされ、改めて社会福祉主事資格を取得する必要はありません。 - 「社会福祉主事養成機関」って、なに?
- 社会福祉主事養成機関(昼間課程、夜間課程)は、修業年限2年以上の学校が指定されているほか、1年間の通信課程のものが現在3校あります。
なお、大学・短大等で厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上履修して卒業した、いわゆる「3科目主事」や、都道府県等で実施している社会福祉主事資格認定講習会はこれに該当しません。
該当する社会福祉主事養成機関を卒業(修了)し、その後「相談援助実務」を2年以上行うことで本校の社会福祉士短期通信学科の入学資格要件を満たすことができます。
入学資格要件について〈相談援助実務〉
- 「相談援助実務」って、なに?
- 児童養護施設や介護保険施設、障害者支援施設などの実際の現場にて、相談援助業務を行っている職員として働く実務のことをいいます。相談援助実務として認められる施設・職種は細かく定められておりますので、相談援助実務の詳細につきましては、相談援助実務の区分一覧表をご確認ください。
また卒業状況によっては、本校への入学に相談援助実務の経験が必要な場合があります。入学資格要件の詳細につきましては、学科のページをご確認ください。 ※相談援助実務務を行った後、実務経験証明書などの必要書類を本校に提出することが必要になります。 - 相談援助の実務経験は、いつの段階で入学に必要な経験年数を満たすことになるの?
- 2025年4月入学生の場合、相談援助の実務経験は受講開始日(学習補助教材発送日)の前日である2025年4月23日の時点で必要年数を満たすことで、見込みでのご出願が可能です。本校の受講開始日(学習補助教材発送日)は2025年4月24日です。※入学日は2025年4月1日ですが、本校から全受講生へ学習補助教材一式をお送りする日を教育訓練上の受講開始日としています。
- 短大を卒業する「前」に相談援助実務を経験したのですが……。
- 短大、社会福祉士主事養成機関を卒業(修了)する前に行った相談援助実務は、社会福祉士養成施設の入学資格要件の対象にはなりません。各学校を卒業(修了)後に行った相談援助実務のみが入学資格要件の対象となりますので、十分ご注意ください。
4年制大学をご卒業の方につきましては、前後問わず、1年以上の相談援助実務のご経験で実習免除制度の対象となります。