相談援助実習
実際の現場で学習をする


相談援助実習は、社会福祉士国家試験の受験資格に必要となる指定科目のひとつ「相談援助実習」に該当します。実際の福祉現場で相談援助業務の実習を行います。
※会場・日程はすべて予定となります。
実習施設では相談援助の基本的なことから丁寧に教えていただき勉強になりました!
60代 女性
相談援助実習「事前指導」
【重要】 2021年度スクーリング(面接授業)開催方法変更について
「相談援助実習」の履修が必要な方は、実習を行う前にこの指導を受ける必要があります。
相談援助実習
下記の実習期間内に、全学科において180時間(24日間)以上の実習を行う必要があります。
短期通信学科
- 2021年7月1日(木)〜8月4日(水)
一般通信学科
- 2021年9月1日(水)〜2022年5月31日(火)
相談援助実習「事後指導」
【重要】 2021年度スクーリング(面接授業)開催方法変更について※2022年度については開催予定
「相談援助実習」の履修が必要な方は、実習を行った後にこの指導を受ける必要があります。
※一般通信学科の実施日は2022年2月頃に通知を予定しております。
実習が免除になる「実習免除制度」
2021年4月25日(日)時点で、指定施設における相談援助実務の経験が1年以上ある方(見込み可)
2021年4月25日(日)時点で、指定施設における相談援助実務の経験が1年以上ある、またはその見込みである場合、相談援助実習およびその事前・事後指導が免除となる場合がございます。
免除の条件、指定施設の一覧は相談援助実務の区分一覧表をご覧ください。