実習

実際の福祉施設・機関で学習をする

相談援助実習1
相談援助実習2

実際の福祉施設・機関で相談援助業務の実習を行います。
※会場・日程はすべて予定となります。

受講者

実習施設では相談援助の基本的なことから丁寧に教えていただき勉強になりました!
60代 女性

入学から実習までの流れ

入学

実習先の希望調査を行います。

実習先
決定

実習調整は本校が行います。
※実習生本人による個人的な希望先施設との打診・事前向型は認めておりません。

学習
開始

2日間の「実習事前指導」(面接授業)へ出席していただきます。実習計画書の作成、実習先の事前学習を行っていただきます。

現場
実習

短期通信学科は、180時間(24日間)以上の現場実習を同一の施設で実施します。
一般通信学科は、240時間(32日間)以上の現場実習を2つの施設で実施します。

実習
終了

実習内容の自己評価を行い、実習記録を提出していただきます。

まとめ・
ふりかえり

1日のみの「実習事後指導」(面接授業)へ出席していただきます。

評価・
判定

「実習事前指導」・「実習事後指導」の出席状況、実習指導者による評価等に基づき、当校で成績評価を行います。

履修
判定

実習事前指導

実習該当者は、現場実習を行う前にスクーリング(面接授業)「実習事前指導」を受講する必要があります。短期通信学科、一般通信学科ともに同じ日程となります。

北陸金沢会場

2023年6月18日(日)〜19日(月)

新潟会場

2023年6月25日(日)〜26日(月)

現場実習

短期通信学科

24日間(180時間以上)

一般通信学科

32日間(240時間以上)

下記の実習期間内に、180時間(24日間)以上ないし240時間(32日間)以上の現場実習を行う必要があります。

短期通信学科

2023年9月1日(金)〜10月31日(火)

一般通信学科

2023年9月1日(金)〜2024年5月31日(水)

実習事後指導

1日のみ

実習該当者は、現場実習を行った後にスクーリング(面接授業)「実習事後指導」を受講する必要があります。

北陸金沢会場

  • 短期通信学科:新潟会場のみでの開催となります。
  • 一般通信学科:2024年8〜9月頃開催予定(※1)

新潟会場

  • 短期通信学科:2023年11月13日(月)
  • 一般通信学科:2024年8〜9月頃開催予定(※1)

※1:一般通信学科の実施日は2024年2月頃に通知を予定しております。

実習指導の会場

実習指導の会場はご出願時に選ぶことができます。

実習が免除になる「実習免除制度」

2023年4月23日(日)時点で、指定施設における相談援助実務の経験が1年以上ある方(見込み可)

2023年4月23日(日)時点で、指定施設における相談援助実務の経験が1年以上ある、またはその見込みである場合、現場実習および「実習事前指導」・「実習事後指導」の受講が免除となる場合がございます。

免除の条件、指定施設の一覧は相談援助実務の区分一覧表をご覧ください。

入学のご相談・お問い合わせはこちら!

電話番号025-240-4820

受付時間:
月〜金 9:00~17:30/土日祝 休業
※臨時休業を行う場合がございます。その場合には新着情報にてお知らせいたします。