レポート学習
指定科目を自宅で履修
自宅学習によるレポート作成によって、社会福祉士国家試験の受験資格に必要となる「指定科目」を履修することになります。
レポートでやったところが国家試験に出て、勉強した甲斐があったと思いました!
40代 女性
社会福祉士短期通信学科の提出レポート数
第1学期(4〜7月)
- ソーシャルワークの理論と方法①
- ソーシャルワークの理論と方法②
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)①
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)②
- 社会福祉の原理と政策①
- 社会福祉の原理と政策②
第2学期(8〜12月)
- 地域福祉と包括的支援体制①
- 地域福祉と包括的支援体制②
- ソーシャルワーク演習(専門)①
- ソーシャルワーク演習(専門)②
- ソーシャルワーク演習(専門)③
- ソーシャルワーク演習(専門)④
社会福祉士一般通信学科の提出レポート数
第1学期(4〜8月)
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会学と社会システム
- 社会福祉の原理と政策①
- 社会福祉の原理と政策②
- 社会福祉調査の基礎
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- ソーシャルワークの理論と方法①
- ソーシャルワークの理論と方法②
第2学期(9〜12月)
- 社会保障①
- 社会保障②
- 障害者福祉
- 権利擁護を支える法制度
- ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)①
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)②
- ソーシャルワーク演習
- ソーシャルワーク演習(専門)①
- ソーシャルワーク演習(専門)②
第3学期(翌年1〜9月)
- 福祉サービスの組織と経営
- 高齢者福祉
- 児童・家庭福祉
- 貧困に対する支援
- 保健医療と福祉
- 地域福祉と包括的支援体制①
- 地域福祉と包括的支援体制②
- 刑事司法と福祉
- ソーシャルワーク演習(専門)③
- ソーシャルワーク演習(専門)④
レポートが免除になる場合も!
現に精神保健福祉士として登録を受けている場合、履修が免除できる「科目免除制度」を利用できる場合がございます。詳しくは補助・免除制度のページをご覧ください。
レポートの作成方法
手書きまたはパソコンの2種類からご自身に合った作成方法をお選びいただけます。
動画で観るレポート学習
動画で観る通信教育のページでは、他にもnifisついてより詳しくご紹介する動画を公開しています。