社会福祉士一般通信学科【1年6ヶ月コース】

全科目を1年半で履修

自宅学習する女性レポートを書く男性

福祉系大学、短大等の出身でなくても、基礎からしっかり学ぶ「社会福祉士一般通信学科」を受講することで社会福祉士国家資格の受験資格を得ることができます。

私は出願できる?

以下1〜4のうちいずれかの要件を満たす方は、社会福祉士一般通信学科へ出願することができます。

用語の解説や詳細は、よくある質問のページをご覧ください。また出願資格チェックのページでは、みなさまがnifisのどの学科へ出願可能か、よりわかりやすく調べることができます。

よくある質問のページへ

出願資格チェックのページへ

学費はどのくらい必要?

入学金

2万円

授業料(1年6ヶ月分)

29万円【給付制度あり!】

実習指導料

18万円【給付制度あり!】

※テキスト代が別途必要となります。

学費のページへ

補助・免除制度のページへ

どんなことを学ぶの?

社会福祉士一般通信学科では基礎科目、指定科目を中心に社会福祉の内容を学習していきます。また面接授業(スクーリング)もございます。

提出するレポート数

合計29本【免除制度あり!】

必要スクーリング日数

5日間+4日間【免除制度あり】

必要実習日数

32日間(240時間以上)【免除制度あり!】

詳しい学習内容はカリキュラムのページをご覧ください。

カリキュラムのページへ

修業期限

2026年4月1日〜2027年9月30日

国家試験受験時期

2028年2月初旬 ※修業年月内に修了した場合

卒業までの流れ

一般通信学科 卒業までの流れのご紹介です。4月に入学、受講開始。8月〜9月にスクーリング1回目と、レポート提出1回目。11月にスクーリング2回目。12月にレポート提出2回目。11〜翌年2月は現場実習1回目(実習該当者のみ)もあります。3月にレポート提出3回目。
5月〜6月に現場実習2回目(実習該当者のみ)。8〜9月にスクーリング3回目(実習該当者のみ)。9月で卒業です。10月に国家試験受験申込。翌年2月に国家試験を受験。3月に合格発表となります。

どんな人が入学しているの?

全国各地から様々な状況の方が入学されております。

入学者プロフィール(社会福祉士一般通信学科)のページへ

動画で観る学科紹介

動画で観る通信教育のページでは、他にもnifisついてより詳しくご紹介する動画を公開しています。

動画で見る通信教育のページへ

入学のご相談・お問い合わせはこちら!

電話番号025-240-4820

受付時間:月〜金 9:00~17:30/土日祝 休業
※臨時休業を行う場合がございます。
その場合には新着情報にてお知らせいたします。

個人情報保護方針お問合せ時等のハラスメントについて