実習
実習該当者の方の募集締切は、第5次募集【2026年2月28日(土)】までとなりますのでご注意ください。
実際の福祉施設・機関で学習をする


実際の福祉施設・機関で相談援助業務の実習を行います。
実習施設では相談援助の基本的なことから丁寧に教えていただき勉強になりました!
60代 女性
実習全体の流れ
実習希望調査
実習先の希望調査を行います。
実習配属先決定
実習希望調査を参考に、本校が実習配属調整を行います。
面接授業「ソーシャルワーク実習事前指導Ⅰ」受講
2日間の面接授業「ソーシャルワーク実習事前指導Ⅰ」を受講していただきます。
面接授業「ソーシャルワーク実習事前指導Ⅱ」受講
1日の面接授業「ソーシャルワーク実習事前指導Ⅱ」を受講していただきます。
担当教員との事前打合せ
担当教員との顔合わせ、個人面談を行っていただきます(原則、平日)。
実習配属先施設・機関Ⅰへ事前訪問
ソーシャルワーク実習Ⅰ配属先の施設・機関へ実習オリエンテーションを目的とした事前訪問を行っていただきます(原則、平日)。
ソーシャルワーク実習Ⅰ
180時間以上かつ24日間の現場実習を実施していただきます。
実習配属先施設・機関Ⅱへ事前訪問
ソーシャルワーク実習Ⅱ配属先の施設・機関へ実習オリエンテーションを目的とした事前訪問を行っていただきます(原則、平日)。
ソーシャルワーク実習Ⅱ
60時間以上かつ8日間の現場実習を実施していただきます。
面接授業「ソーシャルワーク実習事後指導」受講
1日の面接授業「ソーシャルワーク実習事後指導」を受講していただきます。
評価・成績判定
面接授業への出席状況及び実習指導者による現場評価を踏まえ、本校で総合評価を行います。
履修認定
※標準的な実習の流れをご紹介しています。
実習事前指導
実習該当者は、現場実習を行う前にスクーリング(面接授業)「実習事前指導」を2回・合計3日間受講する必要があります。社会福祉士短期通信学科、社会福祉士一般通信学科ともに同じ日程となります。
社会福祉士短期通信学科
新潟会場
- 事前指導Ⅰ:2026年6月14日(日)~15日(月)
- 事前指導II:2026年9月7日(月)
※社会福祉士短期通信学科は新潟会場のみでの開催となります。
社会福祉士一般通信学科
北陸金沢会場
- 事前指導Ⅰ:2026年6月21日(日)~22日(月)
- 事前指導II:2026年8月31日(月)
新潟会場
- 事前指導Ⅰ:2026年6月14日(日)~15日(月)
- 事前指導II:2026年9月7日(月)
現場実習
下記の実習期間内に、実習Ⅰは24日間(180時間)以上、実習Ⅱは8日間(60時間)以上の現場実習を行う必要があります。
社会福祉士短期通信学科
- 実習Ⅰ:2026年11月〜12月
- 実習Ⅱ:2026年12月
社会福祉士一般通信学科
- 実習Ⅰ:2026年11月〜2027年2月
- 実習Ⅱ:2027年5月〜6月
実習事後指導
実習該当者は、現場実習を行った後にスクーリング(面接授業)「実習事後指導」を受講する必要があります。
社会福祉士短期通信学科
新潟会場
- 2026年12月19日(土)
※社会福祉士短期通信学科は新潟会場のみでの開催となります。
社会福祉士一般通信学科
北陸金沢会場・新潟会場
- 2027年8~9月開催予定(※)
※社会福祉士一般通信学科の実施日は2027年2月頃に通知を予定しております。
実習に関するスクーリング(面接授業)の会場
会場はご出願時に選ぶことができます。
※現場実習実施・単位認定のためには、実習に関するスクーリング(面接授業)および全受講生対象のスクーリング(面接授業)を全日程受講する必要があります。
※社会福祉士短期通信学科は新潟会場でのみの開催となります。
-
会場①北陸金沢
TKP 金沢新幹線口会議室
〒920-0849 石川県金沢市堀川新町2-1 井門金沢ビル3F/4F/6F
-
会場②新潟
日本こども福祉専門学校
〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1丁目4-8
※会場・日程はすべて予定となります。
実習が免除になる「実習免除制度」
2026年4月22日(水)時点で、指定施設における相談援助実務の経験が1年以上ある方(見込み可)
2026年4月22日(水)時点で、指定施設における相談援助実務の経験が1年以上ある、またはその見込みである場合、現場実習および「実習事前指導」・「実習事後指導」の受講が免除となります。
免除の条件、指定施設の一覧は相談援助実務の区分一覧表をご覧ください。
動画で観る実習
動画で観る通信教育のページでは、他にもnifisついてより詳しくご紹介する動画を公開しています。