40代 女性
・氏 名:(Sさん)
・居住地:(福井県)
・年 代:(40代)
・性 別:(女性)
・学習開始時期:(2023年10月頃)
・実習の履修:(無し)
社会福祉士を目指した理由
私が社会福祉士を目指した理由は、職場で生活相談員として働いている上で、必要だと感じたからです。毎日、色んな人と関わりがあり、生活上の課題に対しての意見やアドバイスを求められることが多々あります。その人ごとに相談事が違いますので、その人に寄り添いながら、適切な意見が必要だと感じていました。
そんな時、仕事とは分かっていても憤りを感じることや落ち込むことが増えてきました。また、自分自身もストレスを溜めることなくどういう人間であればいいかと考えるようになり、専門分野である社会福祉士の勉強をしたいと思いました。
使用した参考書等
・学習サポートシステムC-Learning
・社会福祉士国家試験過去問解説集(中央法規出版)
・社会福祉士国家試験模擬問題集(中央法規出版)
・見て覚える!社会福祉士国試ナビ(中央法規出版)
・合格必勝Web講座&全国統一模擬試験(福祉教育カレッジ)
合格までの道のり
毎日、必ず一時間は勉強することを心がけていました。移動時間・休み時間・入浴中でも「学習サポートシステムC-Learning」を見て学習していました。分からない事は、福祉教育カレッジのWeb講座を見ながら問題を解いていました。なかなか覚えられない時もありましたが、「この勉強は役に立つ楽しい!」と自分に暗示をかけて頑張りました。
何度も間違える問題や人物名・年号はコピーして家中に貼り、いつも目に付くようにしていました。人物名は言葉に出して何度も書くことで覚えました。勉強を続けるうちに、段々と分かって来るので、どんどん勉強が楽しくなり、頑張る事が出来ました。
また、nifisから評価後に返却される課題レポートに書かれていた先生のコメントがとても励みになりました。職員の方々、先生方のお陰で合格できたと思います。本当にありがとうございました。
これから受験する人へ
最初は問題集やテキストの文字を見るだけでもいいので、毎日勉強する習慣を身に付けることをお勧めします。なかなか計画通りには行かないので、その日やることを初めに決めてから勉強するとはかどります。その日にできなくても明日やればいいんです。「継続は力なり!」です。一つの問題集を繰り返し解くことが大事です。
「学習サポートシステムC-Learning」は場所関係なくできますので、スマホを開けたついでにやる感じでいると楽にできます。私の時はコロナ禍で、スクーリングは会場に行けずWEBでしたが、これからは会場に行けると思いますので、同じ目標を持った仲間に会うこともいい刺激になると思います。
試験当日は緊張されると思いますが、時計と軽いお昼ご飯は持って行かれると良いと思います。皆さまのご健闘をお祈りいたします。